
(前編からのつづき)
変動金利の利率見直しが発生
夢のマイホームを手に入れて早5年。子供も小学5年生と3年生。僕自身もこの土地が地元だという感覚が身についてきて、すごく住みやすくなってきた。自動車ローンも完済して5年前よりも給料も多少上がったから、少しずつ生活のリズムが落ち着いてきたな。
夫 | 44歳(正社員:勤続7年) |
---|---|
妻 | 41歳(パート) |
長男 | 10歳 |
長女 | 8歳 |
[収入]
夫 | 650万円 |
---|---|
妻 | 50万円 |
児童手当 | 24万円 |
世帯収入 | 724万円 |
[ローン]
住宅ローン | 4,600万円 (11.9万円/月、30年、0.5%変動金利) |
---|
[貯蓄]
貯金 | 300万円 |
---|
そんな中、日銀のマイナス金利が解除された。景気が上振れして海外環境も好転したからだそうだ。いよいよ日本も景気回復期に突入するのかな。。。
そう気を抜いていた矢先、銀行から変動金利を0.8%へ見直しすると連絡があった。
えぇ!引き上げするの早くない?? …でも、0.3%くらいなら平気かな。シミュレーションしてみると…
119,000円 → 125,000円
思っていた以上に意外と大きいんだね。毎月6,000円もアップ…
金利上昇が止まらない
あれから3年。最初の利率見直しから半年おきに毎回金利上昇している。今回で何回目なのだろうか… 今回の見直しで1.6%になる。少しずつ上がっているからなんとか払えてはいるけど、家計的にも厳しくなってきたぞ。
1.6% 143,000円
最初の0.5%の時からすでに月額24,000円も上がっている。年間にすると約30万円。住宅ローンだけで170万円の支払いだ。子供達も大きくなって、教育費が負担になってきた。あと5年もすれば大学受験が始まる。なんとか生活を切り詰めて捻出しなくては…
夫 | 47歳(正社員:勤続10年) |
---|---|
妻 | 44歳(パート) |
長男 | 13歳 |
長女 | 11歳 |
[収入]
夫 | 660万円 |
---|---|
妻 | 80万円 |
児童手当 | 24万円 |
世帯収入 | 764万円 |
[ローン]
住宅ローン | 3,600万円 (14.3万円/月、27年、1.6%変動金利) |
---|
[貯蓄]
貯金 | 500万円 |
---|
教育費と住居費のダブルパンチ
あれから5年、この家を買ってから13年が経った。いよいよ長男が大学受験を迎える。
勤務先は競争力が低下して業績が上がらず、もちろん給料も上がらない。この歳で転職なんてできないし、技術力ではすでに若い奴には敵わない。さらに、住宅ローンの利率引き上げが止まらず、生活を切り詰めて捻出してもすべてローン返済に持っていかれる。自動車も14年落ちでボロボロだけど、買い換えるなんてとんでもない。
とうとう住宅ローンの利率は2.0%まで上がった。。。
夫 | 52歳(正社員:勤続15年) |
---|---|
妻 | 49歳(パート) |
長男 | 18歳(高校3年) |
長女 | 16歳(高校1年) |
[収入]
夫 | 650万円 |
---|---|
妻 | 100万円 |
世帯収入 | 750万円 |
[ローン]
住宅ローン | 3,100万円 (15.2万円/月、22年、2.0%変動金利) |
---|
[貯蓄]
貯金 | 600万円 |
---|
景気が回復期に入ると長期金利が上昇、それに伴って住宅ローン金利も上昇します。赤坂さんは38歳時に35年で住宅ローンを組んでいます。純粋な完済年齢は74歳。残り22年間を無事に払い続けることができるのでしょうか。
(後編へつづく)


