
こんにちは☆のっち☆です。
人生における三大支出である“住居費”“教育費”“老後資金”。そのうちの住居費については、家庭ごとのライフスタイルや考え方によって“持ち家派”と“賃貸派”が存在しますね。夫が書いた記事『あなたはどっち?“持ち家派”or“賃貸派”』でも、どちらにもメリット・デメリットがあって優劣つけがたいものでした。
以前お伝えした『無理な住宅ローンで家計破綻… 赤坂さんの話』では“持ち家派”になって苦しむ赤坂さんのお話をしましたが、今回は“賃貸派”である五島さんが老後に破綻してしまうお話です。
気がつくと賃貸派になっていた
僕の名前は五島(仮名)。50歳。妻と子供1人の3人暮らし。都内まで電車で30分のところで賃貸マンションに住んでいます。休日はマイカーで趣味のゴルフに出かけるから、自動車は必需品なんだよね。駐車場込みの家賃は15万円。駅から徒歩6分で2LDKだから、それなりの金額かな。
マイホームを持とうと思っても、最近近所で売り出している戸建て物件は4000万円、マンションに至っては5000万円台のものもある。今から住宅ローンを組むとこれらの物件を買ったと想定しても16万円~20万円の支払いになるから、この歳まで賃貸で過ごしてきて今更ローンを組んで家を買うのも厳しいと思うんだ。買うならもっと若い時に決断するべきだったけど、最近になるまで家を買おうなんて思わなかったんだよね。今となっては長女の教育費も日に日に大きくなってきていて、貯金すらできていないし…
[家族構成]
夫 | 50歳(正社員) |
---|---|
妻 | 50歳(パート) |
長女 | 16歳(高校2年生) |
マイカー | 新車 |
[収入]
夫 | 手取り35万円 |
---|---|
妻 | 手取り8万円 |
[支出]
家賃 | 15万円 |
---|---|
水道光熱費 | 2万円 |
食費・外食費 | 6万円 |
通信費・雑費 | 3万円 |
長女予備校代 | 5万円 |
小遣い(夫) | 4万円 |
保険(生保、学資) | 5万円 |
自動車ローン | 3万円 |
貯金 | 0万円 |
[貯蓄]
貯金 | 700万円 |
---|
無事に子育て終了
あれから5年。今年で娘も大学を卒業して独立する。僕ら夫婦も子育てを卒業だ。大学の教育費は受験費用30万円、入学金120万円、授業料(3年分)270万円、その他20万円で総額440万円ってとこだったかな。我が家で加入していた学資保険は300万円だったから150万円くらい持ちだしたが、それで済んだからある意味良かったのかもしれない。
しかし、僕が勤める会社は55歳で役職定年となり700万円あった年収が600万までガクッと落ちてしまう。まぁ、子育ても終わったからなんとかなるのかな。。。
[家族構成]
夫 | 55歳(正社員) |
---|---|
妻 | 55歳(パート) |
長女 | 21歳(大学4年生) |
マイカー | 5年落ち |
[収入]
夫 | 手取り28万円 |
---|---|
妻 | 手取り8万円 |
[支出]
家賃 | 15万円 |
---|---|
水道光熱費 | 2万円 |
食費・外食費 | 6万円 |
通信費・雑費 | 3万円 |
小遣い(夫) | 4万円 |
保険(生保) | 4万円 |
貯金 | 2万円 |
[貯蓄]
貯金 | 550万円 |
---|
いよいよ定年を迎える
さらに5年が経った。僕もいよいよ定年だ。退職金は600万円。僕は転職して今の会社に来たから退職金もちょっと少ないんだよね。ただ、貰えるだけいいかなと思うのと雇用延長で65歳までお世話になるから大人しく勤めようと思う。
しかし、妻も60歳になるとパートで働けなくなるし、僕の収入も手取りで20万円。年金が貰えるようになる65歳までの5年をなんとか耐え忍ばなくては… 娘も2万円を家へ入れてくれるから本当に助かる。妻が60歳までパート勤務を頑張ってくれたおかげで貯蓄も1200万円あるけれど、収入が一気に落ちたから家計を見直さないと年金受給までに貯金が尽きてしまいそうだ。
[家族構成]
夫 | 60歳(嘱託社員) |
---|---|
妻 | 60歳(専業主婦) |
長女 | 26歳(OL) |
マイカー | 10年落ち |
[収入]
夫 | 手取り20万円 |
---|---|
妻 | 手取り0万円 |
長女 | 食費2万円 |
[支出]
家賃 | 15万円 |
---|---|
水道光熱費 | 2万円 |
食費・外食費 | 6万円 |
通信費・雑費 | 2万円 |
小遣い(夫) | 4万円 |
保険(生保) | 2万円 |
貯金 | ▲9万円 |
[貯蓄]
貯金 | 1200万円 |
---|
しっかりと娘さんを育て上げた五島さん。世間で言われている3000万円までには届かなかったものの定年時に貯蓄1200万円を作ることができました。このゴールは結果としてどうだったのでしょうか。。。
住居費が家計に占める割合が高まってきていることが気になるところです…
(後編へつづく)


