
どうも夫です。
2018年1月でこのブログを始めてから2年が経過します。2年前に総資産3000万円だったわが家ですが、現在はどのような内訳になったのでしょうか。
ボク自身が振り返るためでもありますが、この2年間、興味を持ってご愛読いただいたみなさんにも公開しようと思います。
ブログ開始時の総資産は3050万円
2年前に「10年で総資産3000万円」というのがウソじゃないことをお伝えしたくて書いた記事『資産3000万円の詳細って知りたいですか…』は、当ブログ3本目の記事でした。今回改めて記事を読み返してみましたがとても淡白ですね。サラッと読める程度の情報量で、ボク自身としてもキライではないです…
とまぁ、自画自賛している場合じゃないですね(笑)
当時のわが家の総資産は3050万円でした。内訳は以下です。
金融資産 | 1300万円 |
---|---|
不動産(持ち家) | 1500万円 |
動産(マイカー) | 250万円 |
その後、2軒目のマイホームが欲しくなっていろいろ調べた時に『わが家の総資産が4000万円超になっていた話』でお伝えしたように不動産価格の上昇で総資産が4000万円を超えていることも判明。この記事を書いたのが2016年6月でした。
金融資産額が努力の証です
不動産価値によって総資産が上振れすることはありますが、逆に下振れすることもありますよね。しかも、不動産というものは金額的に振れ幅が大きいわけですから、あまりその数字に惑わされないようにしなくてはいけません。
つまり、大切なのは金融資産がどのくらい増えているのかという点ですから、その視点でわが家の金融資産を振り返ってみますね。
2016年1月 | 1300万円 |
---|---|
2016年6月 | 1400万円 |
2017年12月 | 1800万円 |
いやぁ、我ながらよく頑張っているなと思います。子供を毎月4万円の学習塾に通わせながら2年で500万円の金融資産を貯めることができたんですからね。ここまで結果を残せるノウハウは過去記事で包み隠さずすべてをお伝えしていますからぜひご一読ください。。。
不動産と動産価値は概算で…
大本命の金融資産は順調に増えていることが分かりましたが、当ブログの主旨である“総資産”をここでは算出してみたいと思います。
“総資産”と言っても要は「不動産」と「動産」の価値を算出して、先ほどの金融資産にプラスすれば現時点でのわが家の総資産が具体的な数字で判明するということですね。
では、早速…
まずは「動産」であるボクの愛車ベンツの価値からいきましょう。
具体的な査定額を知りたいところですが、コレばかりは売ってみないと分からないので販売されている市場価格の半額で考えてみようかと… そうだとすると、中古車市場では愛車は大体260万円で売られています。なので130万円ということで考えますね。
厳密に言うと、ボクとか妻とかが所有している貴金属も動産ですが価値としてはいくらにもならないと思いますので除外させていただきました。
そして一番重要な「不動産」です。
こちらも売ってみないと分からないわけですが、近所で同規模の売買実績から算出することができます。今から半年ほど前にわが家から200mほど離れた同規模・同年代の中古物件が売り出されたんですがその価格が4980万円。約3週間で売れていました。そして、同規模の新築物件では5980~6480万円というのが最近の相場になっています… なので、ボクの勝手な算出額としては4580万円。と言いたいところですが、謙遜させていただいて4000万円とさせていただきますね。そこから住宅ローンの残額の1800万円を差し引いて「不動産」としては2200万円になります。
これによって、わが家のすべての財産である「金融資産」「動産」「不動産」を算出できましたのでこれらを足して総資産を算出してみようと思います。
1800万円+130万円+2200万円=4130万円
いかがでしたか。
「10年で総資産3000万円超」というタイトルを付けてブログを始めて2年。わが家の総資産は4000万円超になることができたので「12年で総資産4000万円超」というタイトルに変えたいところですが、そこは大人の事情で現状維持にさせてもらいます(笑)
今回はわが家の総資産について公開記事にさせていただきました。ぜひ次回も楽しみにしてくださいね!


