
こんにちは、☆のっち☆です。
今日で2017年も終わりですね。みなさん、今年も一年間お読みくださいまして本当にありがとうございました。私と夫の拙い文章を一生懸命読解いただきまして本当に助かっております。来年も引き続きみなさんのお役に立てるような情報を発信できるように頑張りますので、是非ご来訪くださいませ!
そんな今年最後の記事は「明日からのお正月は一切ケチらず、思う存分散財するぞ!」という内容です。まぁ、散財と言っても驚くような金額ではありませんが、お金を気にせずに自由な生活をするけれども、家計にはそれほど影響ないよっていう方法をお伝えしますね。
わが家のお正月予算は?
そんな前置きをすると「じゃあ、いくらの予算を組んだのさ?」って聞かれそうなのでいきなりカミングアウトしてみようと思います。
「10万円」です!
しかも、正月三が日だけではなく、私と夫の年末年始休みの間の予算です。今年は12月29日から1月3日の6日間になりますから、それほど自慢するほどでもないかもしれませんね…(笑)
一応、この10万円は帰省交通費とお年玉は別枠で純粋に家族で食べたり出かけたり買ったりするお金なので、わが家にとってはワクワクするくらいのレジャー予算なんですよね。
この10万円を捻出するには…
金額に関してはご家庭それぞれで「これだけあればちょっと贅沢できるなぁ」っていう金額を設定すればいいと思うんですが、問題はそのお金をどうやって捻出するかですよね。毎月目標額を目指して貯金に励んでいるのにそんなお金はなかなか捻出できません…が、わが家のお正月原資はコレです!
「年末調整の還付金」です。
えぇ~!っていう声が聞こえてきそうで申し訳ありません。
しかし、年末調整の還付金という特性上、毎年還付されるものの計画的に貯金をするには予測が出来なさ過ぎるわけです。みなさんが年間の貯金目標を考えるときは、毎月の給料とボーナスでコツコツ貯めていける金額を計画するんですよね。恐らく、その貯金計画には年末調整の還付金は含まれていないと思うんです。それであれば、使ってしまってもいいんじゃないでしょうか!
わが家の還付金が10万円だったんです…
わが家のお正月予算が10万円なのは、私と夫の年末調整の還付金の合計が今年は10万円くらいだったんですよね。夫も予想以上の還付額だったので「せっかくなので家族で贅沢しちゃおうよ!」ってことになったんです。
普段は貯金にうるさい夫ですが「年末調整の還付金って、給料から毎月コツコツ貯めているようなものなんだから返ってきたら使っちゃえばいいんだよ」って毎年言って自由に使わせてくれるんです。1年365日をず~っと節約と貯金のことばかり考えていると苦しくて苦しくて…。そんな生活の中でも、何かをきっかけに大切なお金をパ~っと使えるタイミングがあると、また次から貯金に頑張れるんですよね。そもそも私たち夫婦は浪費家ですから、そんな散財期間がないと貯金なんて続きません…
いかがでしたでしょうか。
今年最後の記事にしては「散財しま~す!」みたいな内容ですみませんでした。そんなどうしようもないことを書いている私の隣で夫がせっせと“家計決算”をやっています。今年は春以降に株式投資に一気に資金をシフトしましたし、自動運用『THEO』も始めましたからマーケット次第ということもあるかもしれませんが、その結果が私もいつも楽しみなんです。
次回はわが家の2017年家計決算についてお伝えすると思いますので、ぜひまたお越しください。
今年一年ありがとうございました。2018年もどうぞよろしくお願いいたします!


