
どうも夫です。
貯金をしなくてはいけないことはわかっているのに、毎月の支払いに追われ気がつけば貯金するはずのお金も生活費に費やしてしまっている… そんな日々を過ごしてはいませんか?
多くの人が陥ってしまうこんな状況。実は“月払い”が原因なんです。今回はココを改善すれば貯蓄ができるという3つのステップを紹介します!
貯金ができない家計でチェックしてみよう!
これは貯金ができないNさん宅の家計です。さて、どこに問題があるのか皆さんも考えてみてください。
【家族構成(夫、妻、未就学児1人)】
世帯収入 | 400,000円 |
---|
住宅賃料 | 100,000円 |
---|---|
食費 | 40,000円 |
雑費 | 10,000円 |
電気・ガス | 20,000円 |
水道 | 10,000円 |
通信費 | 15,000円 |
車両費(ローン) | 30,000円 |
駐車場 | 20,000円 |
生命保険料 | 30,000円 |
学資保険料 | 15,000円 |
ショッピングローン | 20,000円 |
幼稚園代 | 30,000円 |
小遣い(夫) | 40,000円 |
小遣い(妻) | 20,000円 |
貯金 | 0円 |
貯蓄 | 2,000,000円 |
---|
はい。そうですね。「車両費」「生命保険料」「学資保険料」「ショッピングローン」です。でも、Nさんには言い分もあります。
「車のローンは一気に2百万円くらい必要でそんなお金無かったんで2割くらい頭金を入れて残りは分割払いにしました。5年で払い終わるんで終わったらそれが家計の余力になると思っています。それと生命・学資保険料は年払いもできるみたいなんですが両方合わせて50万円くらいを一括で払わないといけないのでこれも無理でした。あと、ショッピングローンですがどうしても欲しい時計を1年払いで無理なく購入したんです。高級時計をつけているとそれだけで仕事にヤル気がでて効率がいいですよ。貯金は何かのためにとっとかないと怖いですから…」
皆さんいかがですか?Nさんの言い分はとても現実的です。時計は余分かもしれませんがそれ以外は常識的な範疇ですね。では、どうしたら貯金ができるようになれるのでしょうか?Nさん家計を例にどう改善するかを考えてみたいと思います。
貯金体質への3つのステップ
貯金ができるようになるためには『限られた収入のなかで無駄な支出を可能な限り削減する必要』がありますが、家計改善にはこの“無駄な支出(浪費)”を見つけ出すことがポイントになります。家計改善の3つのステップ“見つけて”“改善して”“継続する”具体的な考え方を紹介します。
◯浪費を見つける
まずは“見つけること”。貯金が思うようにできないなと思ったら一度あなたの家計の収入・支出を書き出します。その中に「年払いできるけど月払いしているもの」「一括払いできるけどしていないもの」があったら蛍光ペンでマーカーを引きましょう。これが貯金体質への第一歩です。
◯浪費をとめる
前項で見つけた費目は無駄にお金をかけてしまっている費目です。一つひとつ浪費を無くす方法を考えていきます。保険料やNHK受信料などの年払いできるものは年払いへ切り替えます。そして、貯金を使えば分割払いしなくても買えるものは一括返済を行い清算してしまいましょう。
◯浪費をしない
最後は、浪費を見つけ、改善したら、以降は浪費を許さない。何か新しい支払いができたときも常に一番お得な方法を考え続けることです。ここまでくればすでにあなたは「貯金体質」になっています。
私は「貯金体質」にこうやってなりました
“3つのステップ”のおかげで貯金体質になったNさんが体験を話してくれました。
「以前の家計で“車両費”“保険料”“ローン”が改善できると思っていろいろと検討しました。まずは“車両費”。2年前に160万円を4.0%・60回払いで借りたんですが、先日ローン会社へ連絡して残債額を確認したら100万円程度でした。貯金が200万円あるんで一括返済することにしました。ついでに時計の“ローン”(残債額20万円)もその勢いで清算しました。そして“保険料”。毎月4.5万円、年間で54万円ほど払っていましたが月払いをやめて年払いへ変更しました。保険料って払い方を変えるだけで10%くらい安くなるんですね。おまけにクレジットカードで払えるからポイントも付くしお得でした。」
「“車両費”“保険料”“ローン”を清算するために貯金が200万円から30万円まで減ってしまいましたが、なんだかとても家計がスッキリしました。これからは“車を乗り換えるための貯金”“割り引きになった保険料を年払いするための積み立て”という感覚で貯金をしていきたいと思います!」
【家族構成(夫、妻、未就学児1人)】
世帯収入 | 400,000円 |
---|
住宅賃料 | 100,000円 |
---|---|
食費 | 40,000円 |
雑費 | 10,000円 |
電気・ガス | 20,000円 |
水道 | 10,000円 |
通信費 | 15,000円 |
駐車場 | 20,000円 |
幼稚園代 | 30,000円 |
小遣い(夫) | 40,000円 |
小遣い(妻) | 20,000円 |
貯金 | 95,000円 |
[内訳]車乗換え積み立て | 30,000円 |
保険年払い積み立て | 42,000円 |
純粋な貯金 | 23,000円 |
貯蓄 | 300,000円 |
---|
いかがでしたか。
改善後のNさんの家計を見ると月払いをやめただけで毎月9.5万円も貯金できるようになっています。貯金の内訳をみるとその目的も明確です。マイカーの寿命が延びれば延びるほど貯蓄も増えていきます。そうなると、今ある車両を大切にする意識も高まりますよね。また、保険料など年払いするためには毎月払ったつもりで積み立てすることをオススメします。年に一度、保険料の高額な請求がきても驚くこと無く対応できますからね。
なによりも大切なのは「貯金体質」へと変化すること。貯金をしていて当り前という環境にさえなってしまえばおのずと貯金額はついてきます。貯金がなかなかできないと悩んでいる方はあなたの家計を一度見直してみましょう。


