
どうも夫です。
ボクの同僚にF君という独身アラフォーがいるんです。先日、職場での飲み会で驚くべきお金の使い方をしているのを目の当たりにしてしまったので、分析をするとともに記事にしてみようと思います。
そこまで独身というものはお金に困らないものなのでしょうか…
F君はこんな人
早速ですが、そのF君がどんな人なのかをお伝えしようと思います。
年齢 | 38歳 |
---|---|
住居形態 | 借り上げ社宅 |
手取り月額 | 28万円 |
ボーナス手取り | 120万円 |
勤務先での彼の立場ならこのくらいかなっていう収入で考えてみたいと思います。収入は手取り額を書きましたが、税込年収で言うと600万円といったところでしょうか。まぁ、アラフォーでこの年収なら良くも悪くもないといったところなのかもしれませんが、勤務先の恵まれているところは借り上げ社宅制度で、彼の場合7万円ほどの賃貸マンションに実質1万円程度で住めます。この借り上げ社宅の会社負担分を収入として考えると、6万円×12ヶ月の72万円が手取りにプラスされる計算になるので、F君のリアル税込年収は700万円くらいになりますね。結構良い給料です…
支出額と貯蓄率を試算してみた
そして収入面の次は支出ですが、まずは基本的な生活費を試算してみようと思います。ここでは“食べること”に関する費用は除外しています。
住居費 (社宅自己負担分) | 10000円 |
---|---|
水道光熱費 | 12000円 |
携帯電話 | 8000円 |
タバコ | 15000円 |
ボクの予測ではこんな感じでしょうか。上記の合計額は45000円。F君の月額手取りは28万円ですから、この時点でもまだ235000円も残っている計算になります。独身一人暮らしの男性の場合、食事は外食が多くなりますし、食費と小遣いが一括りになっている場合が多いのではないかと思います。F君の場合、仮に小遣いと食費で毎月15万円消費したとしても85000円が最終的に残る計算になりますよね。15万円を自由に使ってもコレだけ残るし、ボーナスの120万円は手付かずの状態です。
毎月85000円×12ヶ月で102万円。さらに、ボーナス120万円がまるまる貯金できるとなれば年間222万円の貯金ができます。この貯金額は600万円の手取り年収の37%ですから、驚異的な貯蓄率をF君は叩き出しているということになるんですね。
独身貴族F君の恐ろしいお金の使い方
まさに“独身貴族”というに相応しいF君の驚くべき行動を先日ボクは見てしまったんです。
F「今度の休日出勤、マジで嫌だわ~」
後輩A「あれはちょっと大変ですよね」
F「だろー。A、お前1万円やるから代わりに出てくれよ」
後輩A「いや、いいです。休みたいです…」
F「なんだよもう。」
後輩B「1万円くれるんだったら自分やりますよ」
F「おっ!喰いついてきたヤツがいたぞ(笑)」
後輩B「いや、1万円くれるんだったら本当にやりますよ、僕は」
F「よし!契約成立だな」
後輩A「おいおい、B、マジかよ」
F「A、お前黙ってろよ」
後輩A「はい…」
F「そうと決まれば… はい、1万円」
後輩B「分かりました。任せてください」
F「はっはっはっはっ!」
後輩A「…」
ボク「…」
恐るべきF君。お金の使い方が間違っている気がしてならなかったんですが、たった1万円で買われるヤツも腐っていますね。世の中こんなものなんでしょうかね…
いかがでしたか。
以前からボクは「お金は貯めるためのものじゃない」と伝えてきましたが、いろいろな使い方があるもんですね。1年で200万円以上貯められる経済力のあるF君の貯蓄額は1000万円を超えていてもおかしくありません。これからもドンドン金遣いが荒くなっていくだろうF君を一つの参考に見つめ続けていきたいと思います。


