
どうも夫です。
久しぶりのブログ更新になります。みなさん、いかがお過ごしでしたでしょうか…
2016年1月から始めた本ブログですが、丸4年が経ちました。過去記事『わが家の総資産はいくらになったのか…』では2018年1月時点での総資産額を計算してみましたが、今回は2020年1月現在の総資産額を計算してみようと思います。
ボク自身もここ最近脱力してしまっていたので、改めて気を引き締めていきたいと思います。
これまでのわが家の総資産額
わが家の総資産額を初めて公開したのはブログを始めたタイミングの2016年1月。総資産額としてはタイトルの通りの3000万円程度でした。この頃の内訳では金融資産よりもマイホームやマイカーの評価額が大きかったですね。
金融資産 | 1300万円 |
---|---|
不動産(持ち家) | 1500万円 |
動産(マイカー) | 250万円 |
合計 | 3050万円 |
そして、その2年後の2018年1月。先ほど紹介した過去記事で計算していますが総資産額では2年間で1000万円アップの4130万円まで膨らみました。
金融資産 | 1800万円 |
---|---|
不動産(持ち家) | 2200万円 |
動産(マイカー) | 130万円 |
合計 | 4130万円 |
現時点でのわが家の総資産額はいくらになったのか…
「前置きはいいから、オマエんちはいくら持っとんねん!」とツッコまれそうなので早々に現時点での総資産額を公開したいと思います。
金融資産 | 2000万円 |
---|---|
不動産(持ち家) | 2900万円 |
動産(マイカー) | 90万円 |
動産(腕時計) | 100万円 |
合計 | 5090万円 |
まずは、金融資産。2年前に1800万円だったのに、そこから200万円しか増やせませんでした。理由はいろいろあるんですが、大きいのはマイホームの修繕関係と動産(腕時計)購入です。マイホームの修繕では、「外壁塗装」「給湯器交換」「トイレ交換(2か所)」「エアコン交換」で約200万円。動産(腕時計)の購入では過去記事『ROLEX(ロレックス)を買っちゃいました…』でも書いた妻の分と、OMEGAのアポロ11号50周年限定品の誘惑に負けたボクの分で200万円を消費しました。まぁ、この部分がなければ600万円上乗せできたのにって考えてしまうかもしれませんが、修繕については想定通り。腕時計は動産になるし生活が豊かになるので良い買い物をしたと思っています。
次に、不動産。今回もここの金額が大きいのでちゃんと説明しますね。
前回はまるっとした概算で計算しましたが、今回はわが家と同時期に建てた同仕様の家の販売実績ができたのでそれを基に計算しました。売れた金額は4600万円、住宅ローン残高は1600万円弱。仲介手数料を差し引いでも2900万円にはなる計算です。しかも、4600万円で売れた家の売出し期間は僅か2週間。一瞬で売れていました。実際はまだまだ上積みできそうです。
最後は、動産。マイカーは先日買取査定をしてもらった額の90万円です。まだまだ値段がつきそうですね。そして、腕時計のROLEXとOMEGAは確実な金額で購入金額半額の100万円にしています。
いかがでしたか。
改めて計算してみたら、わが家の総資産は5000万円を超えていましたね。前回に引き続き2年間で1000万円アップできましたが、実感としてはそれほど貯め込んだ意識もなく買いたいものを買ってきた2年間でした。
やっぱりキャッシュフロー表でお金の管理をしっかりやりつつ、リセールバリューを意識したお金の使い方を徹底すれば大丈夫ってことですね。ぜひ参考にしてください。


